2019年07月23日

「お片付け」のススメ。(江越)

あっという間にやってきた夏休み。
不順な天候にいまひとつやる気が上がらない、そんな人はいませんか?

そんな人にオススメなのが、塾長も何度か書いていますが、勉強の環境を整備すること。
平たくいえば、「お片付け」です。

実は私自身、整理整頓が大の苦手で。
自宅の「男の書斎」(約3畳)のありさまは、とても人に見せられるものではありませんでした。
机の天板も、床も見えない状態で。

ところが最近、いろんなことを勉強し直してみたくなり。
自室のデスクを眺めて、「これじゃだめだ」と一念発起しました。

机上のスペースが狭いなぁ、これじゃ問題集とか参考書を広げられないよ
   ↓
ノートパソコンが邪魔だなぁ、でもデュアルモニタ環境は譲れないよ
   ↓
デスクトップパソコンにして、本体は別置き、モニタはモニタアームで並べてやろう
そうすると机上のスペースが広く使えるよね

そんなところから構想を練り、少しずつ実行。
あ、しがないお小遣い生活者なので(笑)、パソコンやモニタはネットオークションや某フリマアプリで中古品を購入。
でも、気に入るものを厳選し、さらにパワーアップさせて。
在宅での作業も、これで超快適になっています。

現在、机上およびパソコン環境はほぼ完成し、本棚の整理に移行中です。
必要なものは残し、いらないものは迷わず処分(を心がけ)、気になるものは裁断、電子化。
日々、そんな作業を進めています。

初めの状態があまりにひどかったので、日々の進捗は本当に少しずつ。
しかし、心持ちは確実に変わってきました。

少しずつ片付き始めた自室に入ると、心が少し躍るのです。
片付いたデスクに向かうと、やる気が湧いてくるのです。
その勢いで、このブログも書いていたりするのです(笑)。

こんな気持ちになったのは、いったい何年ぶりだろう。
今まで何年も歩みを止めていたなんて、なんてもったいないことをしていたのだろう。
いまさらながら、そんなことを感じています。

以前の教え子が、Facebookに自分の机周りの写真をアップしていたことがありました。
そこに記されていた一言が、「知の台所」。
それを目にした当時の私は、正直、「またまた、カッコつけちゃって...」なんて思っていたのですが、今ならわかります。
そこで「知」が生まれ、料理され、それは自分の血となり肉となる。
机って、そんな場所なんですよね。

そんなわけで、私は今日も、講師紹介の「やりたいこと」に書いた「お片付け・断捨離・諸々のスリム化」を、少しずつ少しずつ進めています。

塾の自席周りも、そしてひいては教室全体も、キレイにしたい、キレイにしなきゃ、そんな気持ちでウズウズしています。
これまたずいぶん時間が必要だと思われますが(汗)、でも、やります。
やりますとも!

この夏をしっかり活用したいと考えている塾生のみなさん!
もしあなたの部屋が、机周りが散らかっているのなら、まずは思いきって、お片付けから始めてみることを強くオススメします。
そのために若干の時間や日数がかかったとしても、その後に得られる「やる気」や能率で、十分に「おつり」がくると思いますよ!
posted by 先生 at 11:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月14日

手は治ったけど(池田)

千里の道も一歩から。
手は治ってもできないものは、できない。
でも、楽器は、ある程度のレベルまでは、練習すればだれでもできると思う。
時間をかけてひたすらにやれば、きっとできるようになるはず。

勉強もそうじゃないかな。
本気になってやってみれば、みんな国公立大学に行けると思う。
ただ、上達するには時間がかかるんだ。
だから早めに勉強は始めた方がいい。
時間制限のない趣味でやってる楽器の練習とは、そこが違う。

「やろう!」と決めた日にその瞬間からやり始めよう。
よくないのは「明日からやろう!」だ。
「明日からやろう!」と思った人の多くは、三日坊主で終わるだろう。

やろうと思った人、今すぐとりかかれ!





posted by 先生 at 21:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。